防災マニュアル見直し

東日本大震災を受けて、首都圏の公立小学校が防災マニュアルを見直していると今朝の朝日新聞に報告されています。
今回の 地震では起きた時刻の影響もあって、親が帰宅困難になりながらも、学校側が子ども達を帰宅させたことに大きな問題がありました。「真夜中に停電中の自宅に帰ると居間で子どもがおびえていた」「夜更けに学校へたどりつくと下校させたと言われた」等、学校と保護者の防災連携が取れていなかったことが浮き彫りになったと記載してあります。
「学校防災計画」を改めた教育委員会も「大規模停電で長時間電車が動かなくなり、親が帰宅困難になるとは想定外だった」とコメントがある。

しかし、想定外を想定するのも防災では大切な視点ともいえます。阪神大震災を経験した兵庫県教育委員会は、「学校防災マニュアル」で基本的対応として、災害時などに保護者と連絡が取れない子どもをそのまま預かる方針がある。東日本大震災前から想定はされているということである。残念ながら、阪神大震災の教訓は色々なところで生かされていないと思います。

兵庫県教育委員会の伝え不足なのか、首都圏の教育委員会が「想定外」なので想定しなかったのか、はたまた子どもを持つ家族側の防災意識はどうだったのか…。色々なことを考えることができます。

私も小さな子どもを持つ親としてひとつだけ言えるのは、「他人任せ」にはできないということです。我が家の場合、災害時の避難想定は時間ごとに何十とおりもイメージして話し合っていますので、その中には「帰宅困難」も当然含まれています。今回、下校途中と重なり、学校の対応が問われたわけですが、もし、この地震がもう少し遅く、学校帰宅した後の地震で親の帰宅前だった場合を想定すると、また違った対応が見えてくるように思います。また、安易に今回のマニュアル見直しで「保護者が引き取りに来るまで原則置く」という明記を入れた教育委員もあるようですが、それはそれで、大きな混乱があるでしょうね…。今回、海溝型地震で、首都圏の電車復旧も当日の晩という早い対応でしたので、「帰宅困難者」問題も大きくならなかったともいえます。東京直下型の場合、そういう訳にもいかず、帰宅困難者問題は更に深刻です。各家庭で色々な話し合いを行い、子ども待機についても仕事で帰れそうにない状況の場合に、親族や近所の協力、地域の子ども会、民生委員等、あらゆるインフォーマルを使い、子どもが孤立しない対応を話し合わなければならないのかもしれません。
阪神の震災が活かされなかった分、今回の東日本大震災の経験が次につながるよう個人レベルで意識していきたいと改めて考えさせられた記事でした。