2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

グリコ

防災品の続きに戻ります。 防災食品の中には、グリコキャラメルもあります。賞味期限は4〜5年もあります。すごいですね。我が家も買いました!

『防災』

札幌グループホームの火災のことで、ある有名な芸能人のブログをみました。 その方は自らも介護施設を経営されています。 そこには火災で亡くなった方々のご冥福をお祈りしますというコメントがありながらも、経営者としてはやむを得ずという内容でありまし…

家具固定

今までこのブログでもご紹介しました『家具固定』ですが、人によっては壁に穴を開けたくないという方もいらっしゃるかと思います。 そこで、『壁に穴をあけなくてもよい固定具』です。 こんなものまで出てるとは…。感心します。

最近の防災用具事情

最近は防災用具もバラエティー。 最近ホームセンターで見つけたいくつかをご紹介します。 まずは、『水だけでお湯を作りBOX』です。 神戸の駅弁当の中には、この方式で温かい弁当を売りだしてたりしますね。 阪神大震災時も都市ガスの復旧は数ヶ月かかりまし…

福祉分野の防災を考えたきっかけ…

私が、防災福祉を考えはじめたきっかけは…。 ある素晴らしいケアをされている施設の管理者さんに、防災の話しをしたとき、地震起きたら、利用者には『一緒に倒れて死ぬ…と笑いながら話してますよ!』と言われたことです。 冗談まじりの話しだったのかもしれ…

『防災福祉講義』

最近は、『防災福祉』について、人前で話す機会があります。ありがたいことです。 介護現場では、日々の仕事のほうが大切なので、緊急時の『防災』は後まわしになりますが、少しだけ思い出してもらえたら…という思いで、ブログに綴ります。その分、私も何倍…

震災番組にて『二つの波動』

震災番組にて。私の東灘区は、15秒の揺れの間に、2波の強い揺れがあったとのこと。 家が崩れた時、確かに立て揺れが二回あったように思い出しました。 一回目ほうが揺れは強く、二回目の揺れは、違う角度から揺れが来て、東灘区は倒壊が1番多くなったよう…

1月17日を振り返り…

今までの1月17日は、淡路島の活断層、北淡震災記念公園に行ったり、全国で唯一防災科のある舞子高校の研究を見せてもらったり…。 その都度、震災に懸命に関わっている人達から学びをいただきます。 私も福祉分野の防災に頑張りたいです。

バケツリレー

震災体験のこと。 トイレも当たり前ではなく大変でした。 避難所になった小学校も数ヶ月水道が出ませんでした。 水洗トイレを流すため、水を校庭プールからバケツリレーで運び、トイレ際にストックしておきます。 水運びも当番制になっていて、大変な日々で…

メガクエイク

今日はNHK特番で、地震特集が21時からあります。 シリーズ第四段で津波についてです。 しっかり見ます。

『お風呂』

ふとお風呂に入っていて…。避難所生活が始まった頃は、数週間お風呂に入れませんでした。 震災後、初めて入ったのは、校庭に自衛隊が設置してくれた簡易ブロでした。 毎日当たり前に入れることが当たり前ではないことを考えました。

『仮設住宅』

仮設住宅は約二年過ごしましたが、せっかくのコミュニティーも復興住宅に代わって、またはじめからという問題もありました。 孤独死問題は今も続いています。 震災はまだ終わっていません。

兵庫県立大学にて

兵庫県立大学に『環境防災コース』を開設とのニュースがありました。 元々災害の取り組みがされてきた大学ですが、本格的にスタートするようです。 高校では、兵庫県立舞子高校が全国初の防災科を開設、神戸では震災経験を引き継ごうと様々な取り組みがあり…

地震特番

本日NHK総合にて21時より『メガクエイク巨大地震』と題した地震特番があります。 1月の阪神大震災に放送されたシリーズ第三回。 高層30階を想定した振動実験、補強工事に着手したビルの話し等、このシリーズは防災福祉を学ぶ私にとって勉強になります。…

『復興住宅』

震災で住む場所がなくなり、私も復興住宅に住みました。 今、ある復興住宅では45%が、ひとり暮らしの高齢者だそうです。 災害後の長期視点でのコミュニティーづくりが課題です。

阪神大震災という日のまとめに…

神戸まわりの最後に…。 1月〜8月までお世話になった母校の小学校です。 130年の歴史がある学校ですが、体育館で長く住ませてもらいました。9月には学校側も、体育館を使用しないといけなくなり、再度、近くの避難所へ引っ越ししないといけないという経験…

阪神大震災初日にお世話になったコミュニティー

震災直後、小学校は被災者で溢れていました。 遅れた私達の、スペースはなく、地元の小さなコミュニティーにお世話になりました。パンと牛乳の物資を夕方に出してもらったこと想い出します。(チリでの大地震、現地の皆様のことを想いながら、私のできる範囲…